アコードユーロR(CL1)を選んだ理由と10年所有した感想

つぶやき

ホンダの隠れた名車アコードユーロR。
街中でもなかなか見かけないレア車です。
AE86やRX-7の方がよっぽど見かけます。

そんなマイナーなレア車をなぜ購入したのか
10年所有してみた感想を今アコードユーロRを
購入したい、気になっているという人に向けて
ご紹介します。

この記事でわかること
  • アコードユーロR(CL1)の魅力
  • 10年所有した感想
  • CL1がおすすめな人

他に購入を迷った車種

まずアコードユーロR(CL1)の他に迷った車種を
ご紹介することで私がどんな車を求めていたかお伝えします。

他に迷った車種は、
スカイラインER34、アルテッツァ、レガシィ
すべてスポーツセダンです。

※ER34はNA、レガシィがターボなのは
 当時の中古車市場相場と予算の関係です。

候補はどれもスポーツセダンでした。
バリバリのスポーツカーはいかにも過ぎて嫌、
でも普通のファミリーカーには乗りたくない。
羊の皮を被った狼的な車に憧れていました。

また、スポーツ走行だけに特化するよりも
スポーツ走行や街乗り・普段使いも
何でも卒なくこなせる万能タイプ
なのも
プラス評価でした。

余談ですが野球選手も万能タイプが好きです。
打撃に特化したホームランバッターよりも
複数ポジションを守れてバントも長打もできる
ユーティリティプレイヤーが好きです。

CL1を選んだ理由

理由は3つあります。
①VTECに乗りたかった
②見た目が好みだった
③NA VTECは今後乗れなくなるかもしれない

①特殊なエンジンの車に乗ってみたい

車を買うなら普通の車は嫌だ、
何か特別なこだわりが詰まった車が欲しい
そう思っていました。

そこでVTECです。
5000回転あたりからハイカムに
切り替わる動画を何度も視聴しました。
甲高い音に加えて加速感を体感したくなりました。

他の候補だったレガシィのボクサーエンジンも
かなり惹かれましたが、
高回転まで気持ちよく回すエンジンを
体感してみたくてVTEC搭載車にしました。

②見た目が好みだった

納車直後のノーマルの外見です

なんだかんだこれが一番大事だと思います。
今時の車にはない直線基調の角張ったデザインが最高です。

子供の頃からフロントノーズとトランクが長い
セダンスタイルが好きでした。
The 車ってイメージです。

CL1のベースになる6代目アコードは
1997年発売で当時は丸みが少ないデザインが
流行っていました。

デザイン面ではER34もかなり好みでした。
私が車を購入した頃はER34もまだ安く
NAなら150万円前後だったと記憶しています。
(ターボは200万円を軽く超えており断念…)

予算内であり、かなり有力候補でした。

③NA VTECは今後乗れなくなるかもしれない

最後の決め手は
NA VTECに乗れる時に乗っておきたい!
FRやターボは今後も開発されるはず!

NA VTECはシビックFD2・FN2で最後“、
今後はVTECターボ“と車雑誌でスクープ
されておりとても残念に思っていました…

自動車レース最高峰のF1では
常に最新技術が研究されます。
F1を見れば今後の自動車開発の傾向も
何となく想像できます。

F1はハイブリッドターボエンジンに
2014年からなりました。
ハイブリッド×ダウンサイジングターボの
組合せです。
市販車は今後こういったエンジンになると
考えた時にNA VTECの時代はもう来ないと
判断しCL1を選びました。

実際に10年所有してみた感想

万能なユーティリティプレイヤー

想像通り、走りも実用性も高レベルで
両立した車でした。

VTECは5400回転からハイカムに切り替わり
VTECサウンドと、ターボのような中間加速は
圧倒的な高揚感です。
ついついアクセルを踏み込んでしまいます。

回転数が増すごとにパワーが出る感覚は
最近のダウンサイジングターボでは
到底味わえません。

4輪ダブルィッシュボーンのサスペンションも
しなやかで少し固めな足回りは路面を確実に捉え、
それでいて乗り心地も悪くないです。

タイプRやバリバリのスポーツカーのような
足回りが硬すぎて乗り心地が悪いということは
ありません。

大人5人が乗車でき、後席も余裕があります。
トランクはセダンの中でも広い方と感じます。
トランク内に純正タイヤ4本を積んだ経験もあります。

運転が楽しい!特に長距離ドライブ!

ただの通勤や買い物が
移動からドライブに変わりました。
排気量が2.2Lあるので街中のノロノロした
低速でも3~4速で走れます。

スポーツカーはハンドルの遊びが少ないので
高速道路では左右にふらつかないよう注意が必要です。

しかしCL1は走りに尖った設定でないので
高速道路でもゆったりと走ることができます。

また、ドライビングポジションも運転しやすいです。
掘りごたつのように足を伸ばして座れるので
疲れにくいです。
RECAROシートも腰痛対策になります。
峠道ではしっかりと体を支えてくれるので
遠心力で体がぶれずに運転できます。

まとめ:CL1がおすすめな人

  • 特別な個性を持った車に乗りたい人
  • 今後発売されない可能性が高い
    NA VTECに乗りたい人
  • 走りも実用性も求める人

FRやターボは今後も発売されるでしょう。
今しか乗れない車に乗るのがおすすめです。
レガシィのボクサーエンジンEJ20も
2020年に生産終了しているので
その点ではアリだと思います。

一方で走りを追求した車が欲しい人には
おすすめできません。

ユーロRはタイプRとはまったく別の方向性で
開発されたグレードです。
タイプRの廉価版ではありません。


走りと実用性を兼ね備えた車は
現行車ではなかなかありません。

このコンセプトを求める人には
アコードユーロR(CL1)は最高におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました